|
 |
 |
エーミールと探偵たち(EMIL UND DIE
DETEKTIVE) |
2001年/ドイツ/90分
ジャンル:ファミリー・ドラマ
監督・脚本:フランツィスカ・ブック
原作:エーリヒ・ケストナー
製作:ウッシー・ライヒ、ペーター・ツェンタ
キャスト:トビアス・レツラフ、アンニャ・ゾマヴィラ、ユーゲン・フォーゲル
後援:ドイツ連邦共和国大使館、東京ドイツ文化センター
提供:メディア・スーツ、パノラマ・コミュニケーションズ
配給・宣伝:メディア・スーツ
ストーリー:全世界30カ国以上で出版され、児童文学の傑作として古くから読まれてきた「エーミールと探偵たち」が、装いも新たに映画化された。ベルリンを舞台に、少年エーミールが“探偵団”を名乗るストリートの子どもたちと一緒にどろぼうをつかまえる胸ワクワクの一大アドベンチャー。原作者のエーリヒ・ケストナーは子どものための小説を書き続けたドイツの国民的作家で、「点子ちゃんとアントン」「飛ぶ教室」といった名作を数多く書いている。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
エーミールと探偵たち (2001)
|
EMIL UND DIE DETEKTIVE EMIL AND THE
DETECTIVES |
|
|
メディア |
映画 |
上映時間 |
90 分 |
製作国 |
ドイツ |
公開情報 |
メディア・スーツ |
初公開年月 |
2003/04/05 |
ジャンル |
ファミリー/アドベンチャー/ドラマ |
《公開時コピー》
力を合わせて、どんな事件も解決だ! 合い言葉はエーミール!

監督: |
フランツィスカ・ブッフ Franziska
Buch |
|
製作: |
ウッシー・ライヒ Uschi
Reich |
|
|
ペーター・ツェンク Peter
Zenk |
|
原作: |
エーリッヒ・ケストナー Erich
Kastner |
|
脚本: |
フランツィスカ・ブッフ Franziska
Buch |
|
撮影: |
ハネス・フーバッハ Hannes
Hubach |
|
美術: |
アルブレヒト・コンラート Albrecht
Konrad |
|
編集: |
パトリシア・ロンメル Patricia
Rommel |
|
音楽: |
ビーバー・ギュラッツ Biber
Gullatz |
|
|
エッケス・マルツ Eckes
Maltz |
|
|
出演: |
トビアス・レツラフ Tobias
Retzlaff |
エーミール |
|
アンニャ・ゾマヴィラ Anja
Sommavilla |
ポニー |
|
ユーゲン・フォーゲル Jurgen
Vogel |
吸血鬼のようなグルントアイス |
|
マリア・シュラーダー Maria
Schrader |
フンメル牧師 |
|
カイ・ヴィージンガー Kai
Wiesinger |
エーミールの父 |
|
ルドルフ・コヴァルスキー Rudolf
Kowalski |
フンメル先生 |
|
タンド・ヴァルバウム Thando
Walbaum |
エーミールの友達ハソウナ |
|
フロリアン・ルーカス Florian
Lukas |
|
|

「点子ちゃんとアントン」「ふたりのロッテ」などで知られるドイツの著名な児童文学者エーリッヒ・ケストナーの同名原作を映画化。舞台を現代のベルリンに置き、少年とキッズ探偵たちが知恵と勇気を振り絞り、ケータイとパソコンを駆使して泥棒を捕まえようと奮闘する姿を現代の家庭問題を織り込みつつ活き活きと描く。監督は本作が長編2作目の女流監督フランツィスカ・ブッフ。
12歳の少年エーミールは、失業中の父と2人暮らしで冴えない日々を過ごしていた。ある日、優しいフンメル先生の紹介で父の仕事が見つかるが、それも束の間、交通事故で入院した上に免停になってしまう。エーミールは父の入院中、ベルリンに住むフンメル先生の妹の家に引き取られることに。彼は運転免許証がないと仕事ができない父のために、大都会で偽造免許証を手に入れようと大事な家の金1500マルクを手に列車へ乗り込む。そして、エーミールは車内で吸血鬼のような姿のグルントアイスと名乗る男に出会い、偽造免許証の話を持ち掛けるのだが…。
|
|
おまけ 昔見た
エミールと探偵たち
EMIL AND THE DETECTIVES
|
1964年:米 カラー99分 監督:ピーター・テュークスベリー 出演:ロジャーモーズビイ ウォルター・スレザック ブライアン・ラッセル
|
エミール少年は、ベルリンに住むおばあさんの家まで400マイルのお金を届けることになった。しかし、バスでスリにあってしまい、少年探偵団の仲間は大追跡を開始する。E・ケストナーのジュブナイル小説を映画化。
エミールと探偵たち (1964)
|
EMIL AND THE
DETECTIVES |
|
|
メディア |
映画 |
上映時間 |
99 分 |
製作国 |
アメリカ |
公開情報 |
劇場公開 |
ジャンル |
ファミリー/コメディ |
《公開時コピー》
あやしいヤツだ 追いかけろ! 少年探偵団の大てがら

大切な金を奪われた少年エミールが、少年探偵団の協力を得て、ギャング団をやっつける、コミカルな冒険活劇。「少年探偵団」 |
|
エミールと少年探偵団 (1954)
|
EMIL UND DIE
DETEKTIVE |
|
|
メディア |
映画 |
上映時間 |
96 分 |
製作国 |
オーストリア/西ドイツ |
公開情報 |
映配=東映 |
初公開年月 |
1959/03 |
ジャンル |
ミステリー/ファミリー |

監督: |
ロベルト・A・シュテルメ Robert
Adolf Stemmle |
|
原作: |
エーリッヒ・ケストナー Erich
Kastner |
|
脚本: |
ロベルト・A・シュテルメ Robert
Adolf Stemmle |
|
撮影: |
エリッヒ・グローマン |
|
|
出演: |
ペーター・フィンクバイナー |
|
|
クルト・マイゼル |
|
|
ホルスト・ブッフホルツ Horst
Buchholz |
|
「少年探偵団」(31)で脚本を担当したビリー・ワイルダーの企画による、エーリッヒ・ケストナー原作の二度目の映画化作品。ベルリンに住む祖母のもとに、大金を届けることになった少年エミール。彼は用心をしていたにも拘わらず、その金を悪漢に奪われてしまう。ベルリンの少年たちが組織する“少年探偵団”の力を借りて、エミールは悪漢を追いつめていく……。
|
|
少年探偵団 (1931)
|
EMIL UND DIE DETEKTIVE EMIL AND THE
DETECTIVES [米] |
|
|
メディア |
映画 |
上映時間 |
73 分 |
製作国 |
ドイツ |
公開情報 |
劇場公開 |
初公開年月 |
1934/05 |
ジャンル |
ファミリー |

監督: |
ゲルハルト・ランプレヒト Gerhard
Lamprecht |
|
製作: |
ギュンター・シュターアベンホルスト |
|
原作: |
エーリッヒ・ケストナー Erich
Kastner |
|
脚本: |
ビリー・ワイルダー Billy
Wilder |
|
撮影: |
ウェルナー・ブランデス Werner
Brandes |
|
音楽: |
アラン・グレイ Allan
Gray |
|
|
出演: |
ロルフ・ヴェンクハウス |
|
|
ケーテ・ハーク Kathe
Haak |
|
|
フリッツ・ラスプ Fritz
Rasp |
|
|
オルガ・エングル Olga
Engl |
|
|
インゲ・ラング |
|
児童文学の傑作、ケストナーの『エミールと探偵たち』をB・ヴィルダーことワイルダーが脚色し、トーキー初期のドイツ映画に伸びやかな逸品が生まれた。ベルリンに住む祖母に金を届けるため、初めて一人で旅をした少年エミールは、列車で同席した男を警戒しながらも、睡眠薬を盛られ金を奪われてしまう(ここの疑心暗鬼の幻覚と薬のせいの幻覚のスラップスティックなおかしさはさすがワイルダーと唸らされる。客席が縦横に伸び縮みしたりするのだ)。しかし、元気なエミールはベルリンの町っ子たちを早速味方につけ、そこにほのかに恋する従妹も合流、見事な探偵ぶりを見せるのである。米で「エミールと少年探偵団」「エミールと探偵たち」としても映画化。 |
|